2016年10月28日
寒さ対策と積載
こんばんは。
今年は年末に年越しキャンプしようかな〜と考えています。
年末に年越ししないで2泊くらいのキャンプは経験していたけどね。
年を越すとなると感慨深く・・・
色々考えてしまう。笑
でも紅白もテレビでコタツに入って見たいし・・・。
現段階でもどうするか迷ってます。苦笑
(;A´▽`A
で、寒さ対策を考えるのに「おいしいキャンプ場」でテスト泊行ったんです。
ヽ(*´∇`)ノ
で、年越しキャンプ出来る場所を探して「九十九里浜シーサイドAC」にテスト泊行ったんです。
ヽ(*´∇`)ノ
テスト〜テスト〜言いながら、ただキャンプしたいだけっていう・・・。笑
ヽ(*´∇`)ノ
電源サイトは軽自動車のミニマムキャンプに優しいです!
まずは、オススメしたいのは電磁調理器〜。
スキレットでお肉やお野菜を焼きます。
↓画像では朝のパンですが。汗

アウトドア用のガスコンロもあるんだけどね。
風があったりすると炎が揺れて火力上がらなかったりしません?
それにガス缶が結構かさばるのよ。。。
なので、電磁調理器とスキレットと小鍋があればOK。
子供たちを連れて行く時にはカレーとか煮込み料理をやるから、
小鍋を大鍋に変更していきます。笑
ヽ(´・∀・`)ノ
電気もガス式のランタンは持っていきません。
1000円位で売っている挟んで照らす電球埋め込み型のものです。
ただし、トイレの為に小さめの電池式のランタンと、枕元に置くジェントスのランタンは持っていきます。
(*´∀`*)ノ。+゚ *。
次に寒さ対策〜。
寒さ対策ね、今まではこんな感じでした。
テント
↓
薄い銀のシート
↓
ホットカーペット
↓
薄手のラグ
今年からはホカペに代わってこのセラミックファンヒーターが大活躍!!!

大きさわかります??
よく見かけるジェントスのランタンで大きさ比較。

数年前に部屋で使おうとお安く購入したこのヒーターくん。
見かけによらずハイパワー。
一応ホカペも持っていきましたが一度も使いませんでした。。
600Wと1200Wの切り替えと、首振りON,OFFがついています。
10月の外気温15度前後では600Wで十分でした。。。
おいしいキャンプ場では冷えるかと思って1200Wつけたら、暑くって窓を開けるくらい。笑
先週の千葉の九十九里浜でも外気温は同じくらいでしたが、やはり600Wで十分。
そして夜中は一緒に行った友人がヒーター消していました。。。
朝方・・・日がテントに当たるまでは少し寒かった・・・。笑
因みに寝袋はロゴスの安い0度化繊タイプです。
ホームセンターで売っていたものですよ。
キャンプに行く前に天日干しするようにしています・・・。
干すの大事!!笑 全然違うよね。
屋外で風があるのと屋内で風が無いのでは全く体感が違います。
登山と同じく重ね着して、暑ければ脱ぐ、寒ければ着るを繰り返すしかないですねー。
そしてやっぱりフリース+ゴアテックスは暖かくて良いですね〜。
山用とかでない普通のフリースの場合は風を通してスースーしますよね。
なので、その上に風を通さない生地の物を羽織ると暖かいですよ☆
出来るだけ靴下も厚手の物を持っていきます。
なんなら登山用のウール素材が暖かくて臭くならなくて快適ですよね。笑
雨予報だと長靴も必須ですね。
そして・・・もしかしたら少数派かもしれないけど・・・
私、パジャマ持っていく派です。笑
あ、焚き火しないからかもしれないけど。。。
夜寝る時には裏起毛のズボンにゆるっとしたカットソー。
薄手のレッグウォーマー。
そんな感じで寝てます。
夜中にトイレに行くことを考えてまるっきりパジャマ!みたいなのは着ませんが。笑
ただ、積載がキツイ時には次の日に着る服で寝ることもあります。
テントの中はこんな感じです。
※ neutral outdoor GEテント4.0
片側はColemanのエアーベッド デュラレスト。

反対側は荷物置き場。笑
このラックは私作ったり出来ないのでCreemaで買いました。
作れない人には助かりますよね〜。

昼間はラックを外に出してコンクリ部分をリビングにしてご飯食べたりしました。
夜は湿っぽくなるのでテントの中へ移動〜。
そんなうちの積載状況。
これが全部の荷物ですね〜。

面倒ではありますけど、毎回持っていく物はピックアップします。
予めだいたいのメインメニューを決めて食器とかも最小限にします。
調味料とかもね。
なんでも揃えてなんでも持っていく事が出来ないのが軽自動車キャンプのネックですね。
でも、必要な物だけを持ち出すのって片付けも簡単だし、積み下ろしも楽だしオススメですよ〜。
因みに千葉のキャンプの時には、1泊でサクッとだったのでもっと荷物少なかったです。笑
Colemanの折りたたみの茶色のテーブル
→ユニフレームの焚き火テーブル
ホカペ
→なし
緑のコンテナBOX(主に調味料・キッチン道具)
籐のBOX(主にデコレーション雑貨。笑)
→使うものだけ出してトートバッグ1つに
こう考えると要らないものって結構あるよね。苦笑
荷物が少なかったので片付けも楽でした。
数泊する場合はデコレーションも気になるから荷物も増えますねー。汗
(*ノω・*)テヘ
寒い寒い言いながら外で焚き火にあたって過ごすのも楽しいよね。
でも、テントの中でヒーターつけてぬくぬくでまったりするのも良いよ〜♡笑
いや、ほんと寒いのって辛いんだもん。
しかも外で寒さを凌ぐための洋服って高くないですか????
日常使い出来ない洋服をわざわざ買うのって勿体無いし・・・。
焚き火しませんが・・・
寒い外にも居ませんが・・・
テントの中でもわくわくキャンプ感は変わりません。
冬だからってキャンプ行かないのは勿体無いよ〜。
テントの中でぬくぬくキャンプしましょ♡
電源サイトを使うなんてヘタレやの〜なんて思ったあなたへ送る5・7・5↓
試してね
ほんと良いから
楽だから
焚き火や炭の片付けも無く、薪を購入しなくて良い分ちょっとお高いお肉。笑
火おこしする時間も火の番もいりません。
洗い物もぐっと減るし、ダッチオーブンみたいな重たいものも持っていきません。
電磁調理器がタイマーで煮込んでくれるから放っておくだけで煮込みが完成。
※ケーブルがさっと抜けやすくなってるから火事の心配も減りますよね。
普段のお鍋が使えるから調理もしやすいし。
ワイルドなキャンプはあったかい季節に取っておいて・・・
冬こそゆるキャンっ!
あ、面倒くさがりが言い訳してるって思った?
あたりです。笑
ではまた。。
今年は年末に年越しキャンプしようかな〜と考えています。
年末に年越ししないで2泊くらいのキャンプは経験していたけどね。
年を越すとなると感慨深く・・・
色々考えてしまう。笑
でも紅白もテレビでコタツに入って見たいし・・・。
現段階でもどうするか迷ってます。苦笑
(;A´▽`A
で、寒さ対策を考えるのに「おいしいキャンプ場」でテスト泊行ったんです。
ヽ(*´∇`)ノ
で、年越しキャンプ出来る場所を探して「九十九里浜シーサイドAC」にテスト泊行ったんです。
ヽ(*´∇`)ノ
テスト〜テスト〜言いながら、ただキャンプしたいだけっていう・・・。笑
ヽ(*´∇`)ノ
電源サイトは軽自動車のミニマムキャンプに優しいです!
まずは、オススメしたいのは電磁調理器〜。
スキレットでお肉やお野菜を焼きます。
↓画像では朝のパンですが。汗

アウトドア用のガスコンロもあるんだけどね。
風があったりすると炎が揺れて火力上がらなかったりしません?
それにガス缶が結構かさばるのよ。。。
なので、電磁調理器とスキレットと小鍋があればOK。
子供たちを連れて行く時にはカレーとか煮込み料理をやるから、
小鍋を大鍋に変更していきます。笑
ヽ(´・∀・`)ノ
電気もガス式のランタンは持っていきません。
1000円位で売っている挟んで照らす電球埋め込み型のものです。
ただし、トイレの為に小さめの電池式のランタンと、枕元に置くジェントスのランタンは持っていきます。
(*´∀`*)ノ。+゚ *。
次に寒さ対策〜。
寒さ対策ね、今まではこんな感じでした。
テント
↓
薄い銀のシート
↓
ホットカーペット
↓
薄手のラグ
今年からはホカペに代わってこのセラミックファンヒーターが大活躍!!!

大きさわかります??
よく見かけるジェントスのランタンで大きさ比較。

数年前に部屋で使おうとお安く購入したこのヒーターくん。
見かけによらずハイパワー。
一応ホカペも持っていきましたが一度も使いませんでした。。
600Wと1200Wの切り替えと、首振りON,OFFがついています。
10月の外気温15度前後では600Wで十分でした。。。
おいしいキャンプ場では冷えるかと思って1200Wつけたら、暑くって窓を開けるくらい。笑
先週の千葉の九十九里浜でも外気温は同じくらいでしたが、やはり600Wで十分。
そして夜中は一緒に行った友人がヒーター消していました。。。
朝方・・・日がテントに当たるまでは少し寒かった・・・。笑
因みに寝袋はロゴスの安い0度化繊タイプです。
ホームセンターで売っていたものですよ。
キャンプに行く前に天日干しするようにしています・・・。
干すの大事!!笑 全然違うよね。
屋外で風があるのと屋内で風が無いのでは全く体感が違います。
登山と同じく重ね着して、暑ければ脱ぐ、寒ければ着るを繰り返すしかないですねー。
そしてやっぱりフリース+ゴアテックスは暖かくて良いですね〜。
山用とかでない普通のフリースの場合は風を通してスースーしますよね。
なので、その上に風を通さない生地の物を羽織ると暖かいですよ☆
出来るだけ靴下も厚手の物を持っていきます。
なんなら登山用のウール素材が暖かくて臭くならなくて快適ですよね。笑
雨予報だと長靴も必須ですね。
そして・・・もしかしたら少数派かもしれないけど・・・
私、パジャマ持っていく派です。笑
あ、焚き火しないからかもしれないけど。。。
夜寝る時には裏起毛のズボンにゆるっとしたカットソー。
薄手のレッグウォーマー。
そんな感じで寝てます。
夜中にトイレに行くことを考えてまるっきりパジャマ!みたいなのは着ませんが。笑
ただ、積載がキツイ時には次の日に着る服で寝ることもあります。
テントの中はこんな感じです。
※ neutral outdoor GEテント4.0
片側はColemanのエアーベッド デュラレスト。

反対側は荷物置き場。笑
このラックは私作ったり出来ないのでCreemaで買いました。
作れない人には助かりますよね〜。

昼間はラックを外に出してコンクリ部分をリビングにしてご飯食べたりしました。
夜は湿っぽくなるのでテントの中へ移動〜。
そんなうちの積載状況。
これが全部の荷物ですね〜。

面倒ではありますけど、毎回持っていく物はピックアップします。
予めだいたいのメインメニューを決めて食器とかも最小限にします。
調味料とかもね。
なんでも揃えてなんでも持っていく事が出来ないのが軽自動車キャンプのネックですね。
でも、必要な物だけを持ち出すのって片付けも簡単だし、積み下ろしも楽だしオススメですよ〜。
因みに千葉のキャンプの時には、1泊でサクッとだったのでもっと荷物少なかったです。笑
Colemanの折りたたみの茶色のテーブル
→ユニフレームの焚き火テーブル
ホカペ
→なし
緑のコンテナBOX(主に調味料・キッチン道具)
籐のBOX(主にデコレーション雑貨。笑)
→使うものだけ出してトートバッグ1つに
こう考えると要らないものって結構あるよね。苦笑
荷物が少なかったので片付けも楽でした。
数泊する場合はデコレーションも気になるから荷物も増えますねー。汗
(*ノω・*)テヘ
寒い寒い言いながら外で焚き火にあたって過ごすのも楽しいよね。
でも、テントの中でヒーターつけてぬくぬくでまったりするのも良いよ〜♡笑
いや、ほんと寒いのって辛いんだもん。
しかも外で寒さを凌ぐための洋服って高くないですか????
日常使い出来ない洋服をわざわざ買うのって勿体無いし・・・。
焚き火しませんが・・・
寒い外にも居ませんが・・・
テントの中でもわくわくキャンプ感は変わりません。
冬だからってキャンプ行かないのは勿体無いよ〜。
テントの中でぬくぬくキャンプしましょ♡
電源サイトを使うなんてヘタレやの〜なんて思ったあなたへ送る5・7・5↓
試してね
ほんと良いから
楽だから
焚き火や炭の片付けも無く、薪を購入しなくて良い分ちょっとお高いお肉。笑
火おこしする時間も火の番もいりません。
洗い物もぐっと減るし、ダッチオーブンみたいな重たいものも持っていきません。
電磁調理器がタイマーで煮込んでくれるから放っておくだけで煮込みが完成。
※ケーブルがさっと抜けやすくなってるから火事の心配も減りますよね。
普段のお鍋が使えるから調理もしやすいし。
ワイルドなキャンプはあったかい季節に取っておいて・・・
冬こそゆるキャンっ!
あ、面倒くさがりが言い訳してるって思った?
あたりです。笑
ではまた。。
2016年10月24日
おいしいキャンプ場施設レポ
こんばんは。(●´∀`●*)ゝ
先日行った、おいしいキャンプ場のレポをお届けです。
10月三連休のお話です。
千葉のキャンプについても後々・・・。
こちらのおいしいキャンプ場の目玉は全天候型のサイトがあること。
そして、BARがあること。
牛舎を改築してのキャンプ場って発想好きです。
(*´∇`)ノ
HPにも載っていますが、BARは雰囲気が良かったですよ。
焚き火がされている所はこの時は見かけませんでした。
この画像の右側にカウンターバーがあります。。。
切れちゃった・・・。全然伝わらんね。苦笑

BARの同じ屋根の下にあるスペース。
ここも飲み物、食べ物買った人用のスペース。(だったかな?)

BAR入り口には可愛い看板!

メニュー。


前日までに予約(?)してってHPには書いてあるものもありました。
連泊の最終日にはこのBARでご飯食べてゆっくりするのも手ですよね〜。
もちろんこのBARも、大きな屋根の下なので雨は全く気になりませーん。
o(`▽´)o
毎週かはわかりませんが、この連休の土日は毎晩19時からシアターになっていました。
一番上の画像にある椅子に沢山の子供が見に来ていました。
ちょっと暗くて、本当の映画館みたい。
音も響いて迫力満点。(^_^)v
ズートピアと・・・なんだったけな。
とにかく、わりと新しめの映画で楽しそうでした。
小学生くらいであれば子供だけで見ていられそうなので、その間に片付けとか出来て助かりますね〜。
でね、この映画上映があってBARへ行くタイミングを逃したのですよ。笑
だいたい21時頃には終わっているんですが・・・
ご飯食べて飲んで、シャワーしてってやってたら20時半頃になっちゃって。
まだ映画やってるねー・・・zzz
って寝ちゃうの。笑
しかも2日とも!!苦笑
ガクゥ━il||l(っω`-。)l||li━リ…
別に映画やってる時間帯もBARはやってるので気にならなければ大丈夫なんですけど。
管理人さんとお話させて頂ければなぁと思っていたから、映画後!って思ってたんですよね。
もう・・・映画の時間に行けば良かったわ。汗
次回は必ずBARへ行きます。笑
キャプ場のお約束事項に22時までってあって。
「夜10時以降はおやすみタイムとさせて頂いております。
灯りを暗くし、話し声も小さめにお願いいたします。
周りの方がお休みの場合には、時間に関わらずご配慮下さい。」
こういうルールって守れない人の方が多いのかしらね。
うるさくて何度も起きたので2日目は22時過ぎた所でスタッフさんへお伝えして注意いただきました。
が・・・その後またぎゃーぎゃーになったりしてました。
。゚(゚´Д`゚)゚。
ワンポールの場合、風があるとウェイトが動いちゃって危ないです。
というかワンポールの小型なら良いけども、大きな幕は向きませんねー・・・。
うちのは4mだけど薄い幕なので逆に大丈夫だったのかなーと思います。
なるべくデッキに引っ掛けるのがポイント。

後ろ側のウェイトは止む終えず通路へ。
こうしないと幕が倒壊する風でした。

サイトを車側からパチリ。
デッキの手前にコンクリートがあって、ここがリビングになりますねー。
全天候型のサイトの両サイドは風よけのパネルが設置されたので、横からの雨とかは大丈夫です。
このパネル無い時にはどうだったんでしょうね。
雨はものすごく入ってきていたのかしら。。。

車とサイトを繋ぐのはこの板。
板の下は雨が降ると水たまりみたいになります。
雨の時はお気をつけて。私は滑ってヒヤッとした。苦笑

この板があって、踏み台があって、サイトのコンクリ部分に続きます。
サイトを斜めから見た感じです。
タバコ禁煙した私、相方も非喫煙者なので、ちょっと嫌だった。涙
屋根の下では喫煙NGだから皆さんここまで来るんですよね。
で、サイトで吸えないからって2本くらい吸うんですよね。
うーん、よくわかります。タバコ吸いたいですよね〜。
パネルがあっても煙は流れてきます。
というか・・・屋根の下NG・・・ならこの部分も本当はNGだと思う。
屋根の下だもの。。。

屋根からの雨水がちょっとの溝に貯まって、その後坂道を流れていきます。
流れていく過程でサイトのコンクリ部分を侵食していきます。
しかもサイトのコンクリの真ん中あたりがへこんでいるらしく(肉眼ではわからない程度に)そこへめがけて少しづつたまります。
因みに外の水が一回貯まる溝は吸水性が良いのか(富士山だから溶岩なの?)雨が止むとすーっと水が無くなる。
外はなくなるのに、このサイトの部分は残ったまま。
薄ーい水たまりがずーっと残る。
コンクリ足すわけにもいかないでしょうし、我慢するか、真ん中あたりのサイトをリクエストするしかないでしょうね〜。
ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ
キャンプ場内の展望台。
雲が無ければいい感じに富士山が見えます。
あまり整備はされていないので道は狭いです。
定期的に枝を落とさないとちょっと危ない感じ。
なんなら私お手伝いしたい。( ー`дー´)キリッ

ハンモック広場?みたいな場所。
テーブルと椅子。奥がハンモック。

ハンモック・・・。

貸出用のハンモックを持参して自分たちで設置して、撤去する方式とかどうでしょう?
でも鬱蒼としていて、長居したい気持ちにはなれない場所でした。
もしかしたら夏場は良いのかな?ちょっと蚊が多そうだけど。汗
シャワーは2つあり、小銭をちゃりんと箱に入れる方式です。
2人で1つを20分使いました。時計持参でね。笑
結構ギリギリ。辛かった〜。。。
珪藻土バスマットが敷いてあってサラサラで良かったです。
でもちょっと少ないかな〜。。。
連休で満サイトでは無かったと思うけど、待ってる人もよく見かけました。
(´・ω・`;)
トイレはスリッパのある土足厳禁です。
脱ぎ履きしやすい靴の方が良いですね、お子様は特に。
ただ、土足厳禁ではあるけど雨が降っていた日だったのでちょっと濡れてたりね・・・。
女性には嬉しい生理用品少しと綿棒もありました。
キャンプだとつい化粧崩れを放置してしまうから、何度か使わせてもらいました。
ちょっとの気遣い嬉しいですね。
(*´∀`*)ノ。+゚ *。
そんなこんなで次回は屋外の普通のサイトを予約するかな〜。
でも屋根付きも良いな〜。
どっちよ?笑
テントを乾かさなくて良いって、ほんと良いですよ〜。
先日行った、おいしいキャンプ場のレポをお届けです。
10月三連休のお話です。
千葉のキャンプについても後々・・・。
こちらのおいしいキャンプ場の目玉は全天候型のサイトがあること。
そして、BARがあること。
牛舎を改築してのキャンプ場って発想好きです。
(*´∇`)ノ
HPにも載っていますが、BARは雰囲気が良かったですよ。
焚き火がされている所はこの時は見かけませんでした。
この画像の右側にカウンターバーがあります。。。
切れちゃった・・・。全然伝わらんね。苦笑

BARの同じ屋根の下にあるスペース。
ここも飲み物、食べ物買った人用のスペース。(だったかな?)

BAR入り口には可愛い看板!

メニュー。


前日までに予約(?)してってHPには書いてあるものもありました。
連泊の最終日にはこのBARでご飯食べてゆっくりするのも手ですよね〜。
もちろんこのBARも、大きな屋根の下なので雨は全く気になりませーん。
o(`▽´)o
毎週かはわかりませんが、この連休の土日は毎晩19時からシアターになっていました。
一番上の画像にある椅子に沢山の子供が見に来ていました。
ちょっと暗くて、本当の映画館みたい。
音も響いて迫力満点。(^_^)v
ズートピアと・・・なんだったけな。
とにかく、わりと新しめの映画で楽しそうでした。
小学生くらいであれば子供だけで見ていられそうなので、その間に片付けとか出来て助かりますね〜。
でね、この映画上映があってBARへ行くタイミングを逃したのですよ。笑
だいたい21時頃には終わっているんですが・・・
ご飯食べて飲んで、シャワーしてってやってたら20時半頃になっちゃって。
まだ映画やってるねー・・・zzz
って寝ちゃうの。笑
しかも2日とも!!苦笑
ガクゥ━il||l(っω`-。)l||li━リ…
別に映画やってる時間帯もBARはやってるので気にならなければ大丈夫なんですけど。
管理人さんとお話させて頂ければなぁと思っていたから、映画後!って思ってたんですよね。
もう・・・映画の時間に行けば良かったわ。汗
次回は必ずBARへ行きます。笑
キャプ場のお約束事項に22時までってあって。
「夜10時以降はおやすみタイムとさせて頂いております。
灯りを暗くし、話し声も小さめにお願いいたします。
周りの方がお休みの場合には、時間に関わらずご配慮下さい。」
こういうルールって守れない人の方が多いのかしらね。
うるさくて何度も起きたので2日目は22時過ぎた所でスタッフさんへお伝えして注意いただきました。
が・・・その後またぎゃーぎゃーになったりしてました。
。゚(゚´Д`゚)゚。
ワンポールの場合、風があるとウェイトが動いちゃって危ないです。
というかワンポールの小型なら良いけども、大きな幕は向きませんねー・・・。
うちのは4mだけど薄い幕なので逆に大丈夫だったのかなーと思います。
なるべくデッキに引っ掛けるのがポイント。

後ろ側のウェイトは止む終えず通路へ。
こうしないと幕が倒壊する風でした。

サイトを車側からパチリ。
デッキの手前にコンクリートがあって、ここがリビングになりますねー。
全天候型のサイトの両サイドは風よけのパネルが設置されたので、横からの雨とかは大丈夫です。
このパネル無い時にはどうだったんでしょうね。
雨はものすごく入ってきていたのかしら。。。

車とサイトを繋ぐのはこの板。
板の下は雨が降ると水たまりみたいになります。
雨の時はお気をつけて。私は滑ってヒヤッとした。苦笑

この板があって、踏み台があって、サイトのコンクリ部分に続きます。
サイトを斜めから見た感じです。
タバコ禁煙した私、相方も非喫煙者なので、ちょっと嫌だった。涙
屋根の下では喫煙NGだから皆さんここまで来るんですよね。
で、サイトで吸えないからって2本くらい吸うんですよね。
うーん、よくわかります。タバコ吸いたいですよね〜。
パネルがあっても煙は流れてきます。
というか・・・屋根の下NG・・・ならこの部分も本当はNGだと思う。
屋根の下だもの。。。

屋根からの雨水がちょっとの溝に貯まって、その後坂道を流れていきます。
流れていく過程でサイトのコンクリ部分を侵食していきます。
しかもサイトのコンクリの真ん中あたりがへこんでいるらしく(肉眼ではわからない程度に)そこへめがけて少しづつたまります。
因みに外の水が一回貯まる溝は吸水性が良いのか(富士山だから溶岩なの?)雨が止むとすーっと水が無くなる。
外はなくなるのに、このサイトの部分は残ったまま。
薄ーい水たまりがずーっと残る。
コンクリ足すわけにもいかないでしょうし、我慢するか、真ん中あたりのサイトをリクエストするしかないでしょうね〜。
ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ
キャンプ場内の展望台。
雲が無ければいい感じに富士山が見えます。
あまり整備はされていないので道は狭いです。
定期的に枝を落とさないとちょっと危ない感じ。
なんなら私お手伝いしたい。( ー`дー´)キリッ

ハンモック広場?みたいな場所。
テーブルと椅子。奥がハンモック。

ハンモック・・・。

貸出用のハンモックを持参して自分たちで設置して、撤去する方式とかどうでしょう?
でも鬱蒼としていて、長居したい気持ちにはなれない場所でした。
もしかしたら夏場は良いのかな?ちょっと蚊が多そうだけど。汗
シャワーは2つあり、小銭をちゃりんと箱に入れる方式です。
2人で1つを20分使いました。時計持参でね。笑
結構ギリギリ。辛かった〜。。。
珪藻土バスマットが敷いてあってサラサラで良かったです。
でもちょっと少ないかな〜。。。
連休で満サイトでは無かったと思うけど、待ってる人もよく見かけました。
(´・ω・`;)
トイレはスリッパのある土足厳禁です。
脱ぎ履きしやすい靴の方が良いですね、お子様は特に。
ただ、土足厳禁ではあるけど雨が降っていた日だったのでちょっと濡れてたりね・・・。
女性には嬉しい生理用品少しと綿棒もありました。
キャンプだとつい化粧崩れを放置してしまうから、何度か使わせてもらいました。
ちょっとの気遣い嬉しいですね。
(*´∀`*)ノ。+゚ *。
そんなこんなで次回は屋外の普通のサイトを予約するかな〜。
でも屋根付きも良いな〜。
どっちよ?笑
テントを乾かさなくて良いって、ほんと良いですよ〜。
2016年10月09日
風がすごい…
昨日のブログは、「雨がすごい…」だったけど。笑
今日のブログは「風がすごい…」なのです。
昨夜から今朝にかけて、ものすごい風だったんですよ…。
朝霧jam大変でしょうなぁ…。(;・∀・)
中はこんな感じです。
エアーベッド。(*´ω`*)

昨夜の気温は18度くらい。
風があったから体感温度はもっと寒かったなぁ。

ワンポールでウェイトも軽いし、どうにもならなくて。
今朝はとにかくこのウェイトがゴロゴロってするし。。。
ポールが倒れそうだったし。。。
張り綱のやり方を変えました。汗
入り口側は出来るだけウッドデッキにひっかける。

後ろ側は、ウェイトを下ろしてしまいました。

通路にはみ出るのはどうかなって思って今朝までウッドデッキ上にウェイトも置いていたんだけども…。
倒壊すると危険を感じての処置。
やっぱりウッドデッキにワンポールは不向きですね。
ただ、この後はわりと大丈夫でした。
やっぱり張り綱でしっかり止めないといかんですね。
(; ̄ー ̄A
他の外のサイトのタープはバッサバッサで危険な感じでした。
テントもタープ部分がバッサバッサ…。
チェックイン時には、有料のピンポイント天気を受付で見せて貰いました。
雨予報は見ていたんですが、風速5メートルって出ていて…。
5メートルってすごいですよね?って言ったんだけどとくに反応はなかったですね。
富士のあたりでは当たり前なんでしょうね。
※追記※
調べましたら5mはそよそよです。笑
なので、富士の辺りでは当たり前っていうか、どこでも当たり前ですね。苦笑
朝方の暴風雨は5mな状況では無かったと思います。。
でも、何時からは風が強いからタープは強風時危険ですとか事前に教えて頂けるといいですよね。
強風に慣れてない方もいらっしゃるでしょうから。。。
※追記※
この朝のチェックイン時点で強風かどうかは判断出来ませんでした。
その後の天気予報も私は見ていません。全天候型サイトだったので。
管理人さんがもし情報を予め持っていらっしゃるならぜひ教えていただきたいです。
有料の天気予報がどこまで出ているかはわかりませんが。。。
いや、ほんと今朝の風は怖かったです。
屋根付きのサイトで良かった……と心底感じました。
こちらのキャンプ場のレビューはまた今度ゆっくり…。
ではまた❤
今日のブログは「風がすごい…」なのです。
昨夜から今朝にかけて、ものすごい風だったんですよ…。
朝霧jam大変でしょうなぁ…。(;・∀・)
中はこんな感じです。
エアーベッド。(*´ω`*)

昨夜の気温は18度くらい。
風があったから体感温度はもっと寒かったなぁ。

ワンポールでウェイトも軽いし、どうにもならなくて。
今朝はとにかくこのウェイトがゴロゴロってするし。。。
ポールが倒れそうだったし。。。
張り綱のやり方を変えました。汗
入り口側は出来るだけウッドデッキにひっかける。

後ろ側は、ウェイトを下ろしてしまいました。

通路にはみ出るのはどうかなって思って今朝までウッドデッキ上にウェイトも置いていたんだけども…。
倒壊すると危険を感じての処置。
やっぱりウッドデッキにワンポールは不向きですね。
ただ、この後はわりと大丈夫でした。
やっぱり張り綱でしっかり止めないといかんですね。
(; ̄ー ̄A
他の外のサイトのタープはバッサバッサで危険な感じでした。
テントもタープ部分がバッサバッサ…。
チェックイン時には、有料のピンポイント天気を受付で見せて貰いました。
雨予報は見ていたんですが、風速5メートルって出ていて…。
富士のあたりでは当たり前なんでしょうね。
※追記※
調べましたら5mはそよそよです。笑
なので、富士の辺りでは当たり前っていうか、どこでも当たり前ですね。苦笑
朝方の暴風雨は5mな状況では無かったと思います。。
でも、何時からは風が強いからタープは強風時危険ですとか事前に教えて頂けるといいですよね。
強風に慣れてない方もいらっしゃるでしょうから。。。
※追記※
この朝のチェックイン時点で強風かどうかは判断出来ませんでした。
その後の天気予報も私は見ていません。全天候型サイトだったので。
管理人さんがもし情報を予め持っていらっしゃるならぜひ教えていただきたいです。
有料の天気予報がどこまで出ているかはわかりませんが。。。
いや、ほんと今朝の風は怖かったです。
屋根付きのサイトで良かった……と心底感じました。
こちらのキャンプ場のレビューはまた今度ゆっくり…。
ではまた❤
2016年10月08日
雨がすごい…
お盆キャンプぶりのキャンプです!
( 〃▽〃)
降りましたね、雨。
さすが雨女。(((((((・・;)
雨女なんでね、こういうキャンプスタイルにしてみましたよ。笑

富士の麓のおいしいキャンプ場です。
ウェイトが各サイト10個なので、このGEテントには不向きであります。。。
事前にキャンプ場へ問い合わせをしていて、ワンポールでも設営何度も頂いているので大丈夫ですとお返事貰ったんだけどな。
ノースイーグルとかの、底面とフライが1本の張り綱で良いテントならいけるかも。
キャンプ場の常設テントにノルディスク幕があったから、フックとかあったりするのかしら?
と思いましたが、そういうのは全くないです。
→常設テントは、釘を打って張ってあります。
上の画像のように張ってみたけど…。
しわんしわんよ。
納得いかん。(; ̄ー ̄A
ウッドデッキ設営って難しいね。
でも、これ以外に方法が見つからなかったよ私には。
自転車の伸びる紐を底面のフックと繋いでみた。
参考にならないと思うけどざっと張り方をば…。
底面のフックにウェイトをつなぐ。
ウェイト足りないから対角線で置く。
ポールを建てる。
ウェイトは軽いからゴトゴト動くので注意。
1つずつ張り綱を張っていく。
→底面のウェイトを外して少し外側に置く。
→自転車の伸びる紐をギリギリまで伸ばしてウェイトでとめる。
→張り綱をピンと張ってその他ウェイトに縛る。
(あまり強いとゴトゴト転がるから注意)
対角線で順番にやっていくとなんとか形になります。
出入口のところは、ウェイトが足りないからデッキの先に通しました。
しわんしわん………。(。´Д⊂)
お昼はサクッとカップラーメン!
もちもちの木好き~。( 〃▽〃)

食べてからまったり乾杯!

屋根があるからか、声や音が響く響く…。苦笑
お昼寝したいなぁ~。(*´ω`*)
ではまた。
ペンギン見かけたらお声かけくださいね❤
おいしいキャンプ場で土日はフリマされるそうですよー。
お客さんが持ち寄るそうです。
( 〃▽〃)
降りましたね、雨。
さすが雨女。(((((((・・;)
雨女なんでね、こういうキャンプスタイルにしてみましたよ。笑

富士の麓のおいしいキャンプ場です。
ウェイトが各サイト10個なので、このGEテントには不向きであります。。。
事前にキャンプ場へ問い合わせをしていて、ワンポールでも設営何度も頂いているので大丈夫ですとお返事貰ったんだけどな。
ノースイーグルとかの、底面とフライが1本の張り綱で良いテントならいけるかも。
キャンプ場の常設テントにノルディスク幕があったから、フックとかあったりするのかしら?
と思いましたが、そういうのは全くないです。
→常設テントは、釘を打って張ってあります。
上の画像のように張ってみたけど…。
しわんしわんよ。
納得いかん。(; ̄ー ̄A
ウッドデッキ設営って難しいね。
でも、これ以外に方法が見つからなかったよ私には。
自転車の伸びる紐を底面のフックと繋いでみた。
参考にならないと思うけどざっと張り方をば…。
底面のフックにウェイトをつなぐ。
ウェイト足りないから対角線で置く。
ポールを建てる。
ウェイトは軽いからゴトゴト動くので注意。
1つずつ張り綱を張っていく。
→底面のウェイトを外して少し外側に置く。
→自転車の伸びる紐をギリギリまで伸ばしてウェイトでとめる。
→張り綱をピンと張ってその他ウェイトに縛る。
(あまり強いとゴトゴト転がるから注意)
対角線で順番にやっていくとなんとか形になります。
出入口のところは、ウェイトが足りないからデッキの先に通しました。
しわんしわん………。(。´Д⊂)
お昼はサクッとカップラーメン!
もちもちの木好き~。( 〃▽〃)

食べてからまったり乾杯!

屋根があるからか、声や音が響く響く…。苦笑
お昼寝したいなぁ~。(*´ω`*)
ではまた。
ペンギン見かけたらお声かけくださいね❤
おいしいキャンプ場で土日はフリマされるそうですよー。
お客さんが持ち寄るそうです。